債権回収の方法について弁護士が解説

債権回収に関して弁護士としてサポートできる方法は以下の通りです。

ご相談者様の状況に応じて、最善の方法をアドバイスいたします。

 

弁護士が代理となって債務者に対して支払いを催促する

債権者の要求にどうしても応じてこない場合には、弁護士が代理となって支払いを催促致します。弁護士が交渉にあたることで、相手側の対応が変わり交渉がスムーズに進む可能性があります。

 

弁護士名で内容証明郵便を送る

これも上記同様、弁護士名で催促をすることにより、相手側が支払いに応じる可能性を高めることができます。内容証明郵便には、「期限内に支払わなければ法的処置を講じる」ことを明記いたします。

 

民事調停手続き

民事調停は裁判所を利用して、相手側に支払いを求める制度です。

裁判所を介することで、当事者同士だけで交渉するよりも円滑な話し合いを期待できます。もっとも、あくまでも話し合いによる解決であり、強制力はないので、相手側が出頭しなかったり不当な引き伸ばしをしてきたりすると意味がなくなってしまいます。

 

支払督促手続

支払督促を裁判所から相手方に送付して貰い、相手方から異議申し立てがなければ、判決と同様に、相手方の支払義務が確定します。。

しかし、相手方が異議を申し立てた場合には、効力がなくなります。支払督促は、相手方の住所地の簡易裁判所書記官に申し立てる必要があり、相手方の住所が判明していない時には利用できません。

 

少額訴訟手続

60万円以下の金銭の支払を請求する訴訟を提起する際に求めることができる特別な訴訟手続で、原則として審理を1回のみで終わらせ判決を行う手続です。少額訴訟も、相手方が応じず、通常訴訟への移行を求めた場合には、通常訴訟へ移行されてしまいます。

また、少額訴訟によってなされた判決に、相手方が異議の申し立てた場合には、再び審理をやり直さなければなりません。

 

訴訟手続(通常訴訟手続)

訴訟手続を取り、公的に債権・売掛金を回収する方法です。裁判上の和解交渉がまとまらない場合には和解交渉を打ち切り、早期に判決を貰うことができます。

 

相手方の住所が判明しない場合、公示送達により判決を貰うことが可能です。

訴訟の判決に相手が応じない場合でも、強制執行手続の前提として先に判決を取得しておくことが重要です。

 

強制執行手続

確定判決、和解調書、調停調書などは「債務名義」と呼ばれ、相手方が任意の支払に応じない場合、裁判所に強制執行を求めることができます。

強制執行には、大きく分けて、

1)不動産執行、2)動産執行、3)債権執行

の3種類があります。

不動産執行の場合、対象不動産に抵当権などの担保がついているときは要注意です。

対象不動産に担保力がないときは、強制執行は困難だからです。

 

債権執行の中心は銀行預金の差押えといえます。

銀行預金を差押えれば、回収すべき金額の範囲内である限り、差押時の預金残高をそのまま回収することができます。

また、相手方の売掛金債権を差し押さえて回収することもあり得ます。

 

強制執行手続は債権回収における最後の手段として非常に有効です。

最初から弁護士に相談しておけば、強制執行まで含めた債権回収のトータルサポートが可能です。

Last Updated on 2023年2月8日 by kigyou-sugano-law

ご相談のご予約はこちらから TEL:011-209-0200 受付時間9:00~17:00 すがの総合法律事務所 ご相談のご予約はこちらから TEL:011-209-0200 受付時間9:00~17:00 すがの総合法律事務所 メールでのお問い合わせはこちら